3年ぶりの個展「ゆーとぴあ」を新宿のWHITEHOUSEにて開催します。
「ユートピア」というテーマのもと、万博会場の夢洲でのゴムパッチンをモチーフにした映像など新作6点で構成。〈分断〉と〈紛争〉の時代を活写し〈希望〉と〈平和〉に満ちた未来を祈る展覧会です。
ぜひご覧ください。
[名称] 中島晴矢 個展「ゆーとぴあ」
[会期] 2025年3月27日(木) – 4月20日(日)
[時間] 14:00 ~ 20:00 *木金土日のみ開廊
[入場料] 500円
[会場] WHITEHOUSE:東京都新宿区百人町1-1-8
[オープニングレセプション] 3月27日(木) 18:00 ~ 20:00
[トークイベント] 各参加費:1,500円
「社会・芸術・風景」
4月12日(土)18:00〜20:00
登壇者:宮台真司(社会学者) × 中島晴矢
「万博・ユートピア・野ざらし」
4月18日(金)18:00〜20:00
登壇者:青木彬(インディペンデント・キュレーター) × 佐藤研吾(建築家) × 中島晴矢
[HP] WHITEHOUSE
[Title] Haruya NAKAJIMA Solo Exhibition “UTOPIA”
[Dates] 2025. 3. 27 (Thu) – 2025. 4. 20 (Sun)
[Time] 14:00 ~ 20:00 *Open on Thursdays, Fridays, Saturdays and Sundays
[Admission fee] ¥500
[Venue] WHITEHOUSE : 1-1-8 Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo
[Opening Reception] 2025. 3.27 (Thu) 18:00 ~ 20:00
[Talk Event] Each participation fee: ¥1,500
“Society, Art, and Landscape”
2025. 4. 12 (Sat) 18:00-20:00
Speakers:Shinji Miyadai (Sociologist) x Haruya Nakajima
“Expo, Utopia, and Nozarashi”
2025. 4. 18 (Fri) 18:00-20:00
Speakers: Akira Aoki (Independent Curator) x Kengo Sato (Architect) x Haruya Nakajima
[HP] WHITEHOUSE
この度WHITEHOUSEでは中島晴矢の3年ぶりとなる個展『ゆーとぴあ』を開催いたします。
中島は活動の初期から、日本文学、サブカルチャー、都市論等を補助線に、それらの意味構造を卓抜した想像力によって炙り出し、現代的な問題系として総合し作品化してきました。
2012年にギャラリーアジトで開かれた初個展『REACH MODERN』では、小説家・横光利一の活動や履歴を中島の身体に通過させながら、震災がもたらした喪失感と、失敗したプロジェクトであるところの日本の近代を重ね、本当の近代へと「リーチ」する方法を模索しました。2014年の『ガチンコ ─ニュータウン・プロレス・ヒップホップ─』では、新国立競技場建設案に端を発する都市と景観の問題を、中島の出身地である東京郊外のニュータウンを舞台にした野外バーリ・トゥード(ルール無用の何でもありの格闘の形態)パフォーマンスとして展開し、東京という都市の身体の不在を暴露しました。
その他にも、「オデュッセイア」に登場するペネローペを通して、アートや社会システムの絶え間ない引き直しの構造を再考した個展『ペネローペの境界』(TAV GALLERY、2015)。落語「井戸の茶碗」の清兵衛のように麻布を逍遥し、足を通して街を読み替える事で、あり得べき東京を想像力の上に立ち上げる個展『麻布逍遥』(SNOW Contemporary、2017)。未だ理想と祭宴の時代に取り残された2019年の東京を憂い、来るべき東京の素描を試みた『東京を鼻から吸って踊れ』(gallery αM、2019)など、中島は常に社会とその社会を決定づけているものへと思考を促し、その基底材から社会を再定義するような試みを続けてきました。扱われるモチーフも古典やアナクロニズムとして消費するのではなく、常に現在(いま・ここ)へと開かれたものとして現し、鑑賞者に長い時間の射程を与えると同時にヒリつくようなアクチュアリティとして現前させます。
中島のその脱構築的な手法と社会性、そしてユーモアは今回の個展『ゆーとぴあ』でも展開されます。
「どこにもない架空の国」を表すトマス・モアの「ユートピア」をアイロニカルに読み替え、日本のコントコンビ「ゆーとぴあ」のゴムパッチン芸によってマッシュアップするマルチチャンネルビデオ作品「ゆーとぴあ」を中心にして、本展覧会は展開されます。開催が迫る大阪・関西万博(『ゆーとぴあ』の会期中にオープン)を一つの参照点にしながら、分断と紛争の時代における真の「ゆーとぴあ」像を模索していきます。全体を通して、中島の作品の特徴でもあるある種のナンセンスさやユーモアが遺憾なく発揮された展覧会となっています。
世界の分断は苛烈に進み続け、離れた党派同士が連帯することなど夢想であるような時代へ向けて、アーティスト・ギャラリスト・あらゆるアート関係者が果たせる使命とは何か、私たちも日々模索中です。本展覧会で示されるであろう中島晴矢のアーティストの悩み葛藤する姿こそがこの時代の証言であり、あり得べき連帯へ向けた1つの可能性であると信じてこの展覧会をオープンしたいと思います。
多様であることと多様ではないことが不気味に両立してしまう、ユーモア不在の世界への小さな祈りとして。
WHITEHOUSE
ゆーとぴあ
人生というのはな、まるでこの一本のゴムのようなものだ ───ホープ
これが人生ですか! ───ピース
この展覧会は「ユートピア」をテーマに掲げている。
ユートピアというモチーフは「2025 大阪・関西万博」の開催地である人工島・夢洲から着想を得た。そこで打ち出される未来社会のビジョンとは別の形で、私は「世界に〈希望〉と〈平和〉をもたらすユートピア像」を模索したいと考える。
そもそもユートピアとは、16世紀にトマス・モアが生み出した「どこにもない架空の国」を表す概念だ。その後もウィリアム・モリスの『ユートピアだより』(1890)や佐藤春夫の『美しき町』(1919)といった一連の作品が、理想的な国家や社会や都市のイメージを描いている。ディストピアへ反転する危うさを孕みながらも、それらは現実に対するアクチュアルな風刺性を根底に持っていた。
その上で私が参照するのは、ホープとピースからなる日本のお笑いコンビ「ゆーとぴあ」だ。口にくわえたゴム紐を引っ張って顔面にぶつける「ゴムパッチン」で80年代に一世を風靡した。表題作《ゆーとぴあ》では、その寄席演芸を現代社会のアレゴリーとして提示することを試みる。
現代は「〈分断〉と〈紛争〉の時代」である。ウクライナ戦争やガザ侵攻は言うに及ばず、新型コロナウイルスによるパンデミックや少子高齢化の加速、何より正義やアイデンティティをめぐる政治は、人々を「友と敵」に二極化し、無数の分断と紛争を招いてきた。そんな議論の枠組みを乗り越えるため、リチャード・ローティの『偶然性・アイロニー・連帯』(1989)を補助線に引きながら、自由で寛容なユートピアの端緒を探りたいのである。
上記を踏まえ開催する本展『ゆーとぴあ』は、風景映画、パフォーマンス、ヴィデオ・アートといった文脈に棹さす映像作品を中心に構成される。作品の舞台となるのは大阪北港の夢洲、日本橋の中洲、そして荒川と隅田川の分岐点にあたる中之島だ。これらのトポスから、私なりの来るべき未来像を炙り出す。
会場となるのは、磯崎新の初建築でネオ・ダダの活動拠点でもあった新宿の「WHITEHOUSE」。目下、凄絶なバックラッシュを扇動するアメリカ大統領の官邸と同名の空間には、一体どんな光景が浮かび上がるのだろう?
おそらく万人にとってのユートピアなんて存在しない。それでも私は〈ゆーとぴあ〉を夢見る。分断と紛争のない希望と平和に溢れた世界を願って。
中島晴矢